JILLS マニュアル タイヤチェンジャーの解説になります。
キットには含まれておりませんが、タイヤレバーやビードクリーム、ビードヘルパー等も必要になりますので別途ご用意ください。また、タイヤの仕様や状態によっては追加でツールが必要になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【タイヤ取り外しの流れ】
キットを組み立てた状態になります。
ビードを落としたホイールをセンターのシャフトにセット。ビードクリームを塗ります。
続けて回転アームを取り付け、アームがズレないようセットカラーで固定します。
マウントヘッドをリムにセットし、画像の通りタイヤレバーを差し込みます。
マウントヘッドの凸部分までビードを持ち上げます。
タイヤ取り付けの場合も同様ですが、画像の様にビードはマウントヘッドに対して凸側は上・逆は下側になるよう斜めにセットしてください。(取り付けの場合は逆になります)
延長アームを差し込み、反時計回りにアームを回転させます。
必ず全体のビードがリム内に落ち込んでいることを確認してください。
ビードの上側が外れました。
続いて反対側のビードも同様に外していきます。
タイヤレバーでビードを持ち上げます。
今回はアームを回転させるとビードが戻ってしまうため、タイヤレバーでビードを固定しました(ビードヘルパーの役割)。
自分の腕だけでは、なかなかアームを回転させることが出来ないと思いますので、画像の様に体を使って回していきます。
安全を確認し、怪我等にはくれぐれもご注意ください。
タイヤが取り外せました。
【タイヤ取り付けの流れ】
下側のビードをリムにある程度まで押し込んでいきます。
ビードヘルパーを使用。
続けてマウントヘッドをセットします。
取り外しの時と同様にビードはマウントヘッドに対して斜めにセットしますが、取り外しの時とは逆向きにります(ビードが凸部分の下になる)。
回転方向は反時計回りです。
上側のビードも同様に取り付けていきます。
テンションが掛かり過ぎないよう反対側のビードはしっかりリムの中に落とし込んでおいてください。
反時計回りに回転させ嵌めこんでいきます。
あと少しで完了。最後は一番テンションが掛かりますので細心の注意を払い嵌めこんでください。
無事取り付けが完了です。